キヤスタイルの自由設計注文住宅

「暖かい涼しい」「明るい」「風が通る」の全てを考えるのがキヤスタイル!
機械に頼らず、太陽光、熱、そして風といった「自然エネルギー」をそのまま利用し、
快適な住まいづくりをしようとする設計思想・設計手法のことを言います。
自然の光や風を上手に活用し、室内を冬あたたかく、夏すずしくするため、電気やガスなどへの依存率が減少し、
省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現することができます。
建物そのものが快適性を生み出します。

機械に頼らず、太陽光、熱、そして風といった「自然エネルギー」をそのまま利用し、
快適な住まいづくりをしようとする設計思想・設計手法のことを言います。
自然の光や風を上手に活用し、室内を冬あたたかく、夏すずしくするため、電気や
ガスなどへの依存率が減少し、省エネでありながら快適で健康的な暮らしを実現す
ることができます。建物そのものが快適性を生み出します。

「夏涼しく」を実現するために、何より重要なのがこの日射遮蔽です。とくに、窓から
入る日射を最大限に少なくすることがポイントで、このことにより冷房エネルギーや
夏のエアコン代を削減することにつながります。

身体に風が当たると涼しいと感じますが、その効果を取り入れた手法です。
また、建物の中にたまった熱を排出させる意味もあります。自然風利用のポイントは
「外気温が低い時に風を取り入れる」なので、真夏であれば夜間に行い、その前後
の季節であれば日中も夜間も行うことが有効となります。

昼間に、太陽光をそのまま光として利用し、人工照明に頼らず、室内を明るく
することを目的とします。居室にはできるだけ2面以上の採光が取れるように
設計します。また、1階南面から採光が難しい場合には、吹抜けなどのプラン
なども計画します。

冬場、断熱性と蓄熱性を一定以上に高めた建物において窓からたくさんの太陽熱を
入れ、蓄えられた熱を主に夜間に暖房として使う手法です。「集熱」「断熱」「蓄熱」こ
の3つのバランスをうまく整えられれば、室温変動が小さくなり、快適性が向上し、暖
房エネルギーの削減につながります。
ここで何より重要なのが、この5つの項目のバランスを考えることです。当然地域によってそれぞれの重要性や求められるレベルは変わってきますし(たとえば、愛知県であれば冬の日射量が多く夏も暑くなるので、その特性を考えた設計が必要です)、敷地条件によってもこれらのバランスは変わってきます(たとえば、南側に日射を遮る建物があれば、冬の日射取得は期待できません)。断熱性を高めるだけの家づくりは簡単ですが、高断熱にすると夏暑くなることを理解して、日射遮蔽や自然風利用をしっかり考えながら設計を進めていくのが本来のキヤスタイルなのです。
20年以上経った家でも10年未満の家でも、後悔する項目の1位と2位がわかると思います。
(しかも、1位と2位は3位以下を大きく引き離しています。)
1位は「収納、間取り」、2位は「寒い/暑い、風通しが悪い、暗い、結露」となっています。
現在でも、暑さ、寒さに対する不快感を抱いている方が多いと言えます。
「寒い/暑い、風通しが悪い、暗い、結露」という項目は、専門的で難しそうに感じるのか、プロであれば一定レベルで実現してもらえると考えているのか、家づくりを進めていくときにあまり話題になりませんが、この結果でわかるように、実はこうした項目で後悔している人はとても多いのです。
キヤスタイルにはメリットがいっぱい!